70歳 から 90 歳まで 介護費用 平均 いくら かかる
2024年2月27日
最終更新日時 :
2024年8月22日
Saito Makoto
70歳から90歳までの20年間にわたる介護費用の平均は、様々な要因によって大きく異なります。これには、介護が必要になる時期、介護の程度、利用する介護サービスの種類、地域による価格の違いなどが含まれます。日本における公的介護保険は、要介護認定を受けた場合の多くのサービスをカバーしていますが、自己負担分があります。また、介護施設への入居や在宅介護にかかる費用も考慮する必要があります。
介護保険の自己負担
日本の介護保険制度では、サービス利用者はサービス費用の1割から3割を自己負担する必要があります(2023年4月時点)。この自己負担率は、利用者の所得によって異なります。
介護施設の費用
- 特別養護老人ホーム(介護保険施設)の場合、月額の自己負担は平均で10万円から20万円程度ですが、施設によって大きく異なります。
- 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの私立施設では、入居一時金(敷金や礼金相当)と月額利用料が必要で、これらの費用は施設の種類やサービス内容によって大きく異なります。
在宅介護の費用
在宅介護の場合、介護保険がカバーしない部分(訪問介護、訪問看護、デイサービスなどの利用料の自己負担分、介護用品の購入費用、改修費用など)に加えて、生活支援サービスなどの費用が必要になることがあります。
具体的な費用の見積もり
全体的な平均値を出すことは困難ですが、一般的には、20年間で数百万円から数千万円の範囲で介護費用がかかると見積もられます。例えば、月額で自己負担が10万円の場合、20年間で約2400万円の介護費用がかかります。
これらの費用は、介護保険制度、公的補助、税制上の控除などを活用することで、ある程度軽減することが可能です。また、介護費用に備えて早期からの貯蓄や保険加入を検討することも重要です。
- 相談員ブログカテゴリー
- 相談員のコラム、介護・老後なんでも相談室