認知症の方に言ってはいけないことはありますか?
認知症の方に対しては、配慮が必要です。言ってはいけないこと、または避けたほうが良い言い方にはいくつかのポイントがあります。
- 否定的な言葉: 「それはできないよ」「もうそんなことは覚えていないでしょ」といった否定的な言葉は、相手を傷つけることがあります。認知症の方ができることや知っていることに焦点を当てるようにしましょう。
- フラストレーションや苛立ちを表す: 認知症の方に対してフラストレーションや苛立ちを示すと、混乱や不安を増すことがあります。冷静に、優しく対応することが重要です。
- 非難や批判: 記憶力の低下や混乱を非難したり批判することは避けましょう。これにより自尊心が傷つき、ストレスが増すことがあります。
- 過去を否定するような言い方: 過去の記憶や体験を否定するような言い方(「それは違うよ、そんなことはなかった」といった表現)は、混乱や不安を引き起こす可能性があります。
- 複雑な指示や説明: 複雑な指示や長い説明は理解しにくい場合があります。シンプルで明確な言葉を使い、短く具体的な指示を心がけましょう。
- 無視や放置: 認知症の方が話しかけてきたときに無視することや、会話に興味を示さないことは、孤独感や不安を増すことがあります。関心を持ち、応答することが大切です。
認知症の方に対しては、尊厳を保ち、共感と思いやりをもって接することが重要です。