認知症の家族が行方不明 どこを探せばいいですか?

 

認知症の家族が行方不明になった場合、迅速に対応することが非常に重要です。まず、冷静に以下の手順を踏むことをお勧めします。

1. 警察に連絡する

  • 最初に警察に連絡しましょう。認知症の方が行方不明になった場合、早期に警察に通報することが大切です。行方不明者の情報を提供し、周囲の特徴(歩き方や話し方、好んで訪れる場所など)を伝えます。
  • 警察に通報する際には、写真や最近の服装、身につけているもの過去に行ったことがある場所などの詳細を伝えると、捜索がスムーズに進みます。

2. 自宅周辺やよく行く場所を探す

  • 認知症の方がよく行く場所、例えば近くの公園、商店街、親戚の家などを探してみてください。
  • 行動パターンや過去の経験から、行きそうな場所を絞り込むことができます。

3. 近隣住民や地域の人に聞く

  • 近所の人や知り合いに声をかけて、見かけたかどうか尋ねてみましょう。
  • 地元の商店や施設のスタッフにも、認知症の家族がよく立ち寄る場所があれば尋ねてみてください。

4. 交通機関の利用履歴を調べる

  • 電車やバスを利用して移動することが考えられる場合、交通機関の履歴を確認することができます。例えば、定期券やICカード(SuicaやICOCAなど)の利用履歴をチェックすることで、移動した場所がわかるかもしれません。

5. SNSや地域の情報掲示板を活用する

  • 行方不明の情報をSNSや地域の掲示板に投稿して、情報提供を呼びかけることも有効です。
  • FacebookやTwitter、Instagramなどで「行方不明」の告知をする場合は、具体的な特徴や場所、日時を記載しましょう。

6. 地域の見守りネットワークに連絡

  • 自治体や地域で認知症の見守りネットワークを運営している場合があります。例えば、認知症の方が見かけられた際に連絡する体制を整えていることがあるので、地域の福祉センターなどに問い合わせると良いでしょう。

7. 探すための追加的なリソース

  • ドローンや防犯カメラなどのテクノロジーを活用して、広範囲の捜索を行う場合もあります。警察がこれらの技術を使用することがありますので、依頼することができるか確認しましょう。

8. 認知症の特徴を把握する

  • 認知症の方は、普段とは異なる行動を取ることがあります。見知らぬ場所で迷子になることや、時間や場所の感覚が乱れることがあるため、予想しづらい行動をする可能性があります。

9. その他の連絡先

  • 病院や診療所、施設に行っている可能性もありますので、かかりつけの病院や最近通っていた施設に問い合わせてみてください。

行方不明の状態が続く場合は、冷静に手順を踏んで対応し、適切なサポートを得ることが大切です。どんな小さな手がかりでも、家族としては重要な情報となりますので、できるだけ多くの関係者に協力をお願いしましょう。