特養(特別養護老人ホーム)が満員で入れない時にやるべきこととは?
特別養護老人ホーム(特養)が満員で入れない場合、以下のような対応策を検討することができます。特養は通常、介護が非常に必要な高齢者を対象にした施設であり、定員に限りがあるため、入居待機が発生することがあります。そこで、次のアクションを検討すると良いでしょう。
1. 入居待機リストに登録する
特養に入居希望を出している場合、まずは「待機リスト」に登録することが重要です。多くの特養では、空きが出るまでの間、待機リストに名前を載せておくことができます。入居者が退去したり、新たな空きが出ると、順番に案内されることがあります。
2. 他の施設を検討する
特養が満員の場合、以下のような他の介護施設も選択肢として考慮できます。
- 介護老人保健施設(老健): 特養ほど介護度が高くなくても入居できる施設です。医療ケアやリハビリが充実しているため、医療面でもサポートが必要な高齢者に向いています。
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住): 自立している高齢者でも入居でき、一定の介護が必要な場合は、外部サービスを利用する形で生活が可能です。
- グループホーム: 認知症が進行している高齢者向けの施設です。認知症の高齢者が少人数で共同生活をしながら、介護を受けることができます。
- 民間の有料老人ホーム: 自費で入居することができる施設です。介護のレベルやサービス内容が施設ごとに異なるので、条件に合った施設を探すことが重要です。
3. ショートステイを利用する
特養がすぐに入れない場合でも、一時的に介護サービスを利用できる「ショートステイ」を検討するのも一つの方法です。ショートステイは、短期間の宿泊型サービスで、介護が必要な高齢者を一時的に預かってもらえます。これにより、長期的に特養に入所する準備を進めることも可能です。
4. 地域包括支援センターに相談する
地域包括支援センターは、高齢者の福祉や介護の相談窓口です。ここでは、どの施設が利用可能か、待機リストに載せるための手続き、または他の介護サービスの選択肢を案内してくれます。相談することで、施設の空き状況や、必要な介護サービスの調整を手伝ってもらえることがあります。
5. 介護保険サービスを利用する
特養に入居するまでの間、他の介護保険サービスを活用することも検討しましょう。訪問介護、デイサービス、訪問看護など、在宅で利用できる介護サービスを組み合わせることで、家での生活を支えることができます。特養に入れなくても、在宅での介護を続ける方法を見つけることが大切です。
6. 施設の空き状況を定期的に確認する
特養の空き状況は変動するため、定期的に施設に連絡をして、待機リストの進捗や空き状況を確認することが大切です。入居希望者が退去したり、新たな施設が開設されることもあるため、情報を更新しておくと良いでしょう。
7. ファミリーヘルパーを活用する
家族のサポートが可能であれば、介護負担を軽減するために「ファミリーヘルパー」を活用する方法もあります。これは、家族が介護を行いつつ、訪問介護やデイサービス、ショートステイなどの外部支援を組み合わせて介護を行う方法です。
まとめ
特養が満員で入居できない場合、入居待機リストに登録するのが基本ですが、それに加えて他の施設やサービスを検討し、必要な介護サービスを組み合わせて利用することが重要です。また、地域包括支援センターなどの相談機関にアドバイスを求め、最適な介護プランを立てることをおすすめします。
弊社は、認知症ケアに特化したグループホームから、ハイクラスな高級老人ホームまで多様なホームの中から最適なホームのご提案が可能です。プロの相談員に施設選びの悩みなど相談されてみてはいかかでしょうか。