介護施設と老人ホームはどう違うの?
それぞれの特徴と違いをやさしく解説します
介護施設と老人ホーム、どう違うの?
「介護施設」と「老人ホーム」という言葉、よく耳にしますが、実は少し意味が異なります。
この記事では、それぞれの違いや特徴、選び方のポイントをわかりやすくご紹介します。
介護施設とは?
「介護施設」は、要介護認定を受けた方が介護サービスを受けながら生活する場所を指します。
公的な制度に基づいた施設が多く、介護保険が適用されます。
- 特別養護老人ホーム(特養):常に介護が必要な高齢者向け。料金は比較的安め。
- 介護老人保健施設(老健):リハビリを目的とした中間施設。
- 介護医療院:医療と介護を同時に必要とする方のための施設。
老人ホームとは?
「老人ホーム」は、高齢者のための住まいという意味合いが強い言葉です。
自立している方から、要介護の方まで幅広く利用できます。
- 有料老人ホーム:民間企業が運営。介護付き・住宅型・健康型の3タイプ。
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):見守りサービスや生活支援がついた賃貸住宅。
- グループホーム:認知症の方が少人数で共同生活を送る施設。
違いをまとめると?
分類 | 介護施設 | 老人ホーム |
---|---|---|
対象者 | 要介護認定を受けた方 | 高齢者全般(自立~要介護) |
運営主体 | 自治体や社会福祉法人 | 主に民間企業 |
費用 | 比較的安価 | 施設により大きく異なる |
どちらを選ぶべき?
ご本人の状態や希望によって、選ぶ施設は変わってきます。
要介護度が高く、費用を抑えたい方には「特別養護老人ホーム」などの介護施設が向いています。
一方、生活の質やサービスの質を重視したい方には「有料老人ホーム」など民間の老人ホームがおすすめです。
まとめ
「介護施設」と「老人ホーム」は似ているようで役割が異なります。
選ぶ際には、ご本人の状態・希望・費用などをしっかり考慮しましょう。
不安なときは、専門の紹介サービスを活用するのも一つの方法です。